大人の英会話倶楽部の公式ブログロゴ

仮想空間メタバースキャンパスご利用時のトラブルについて


メタバースキャンパスをご利用の際に、「ログインできない」「画面が真っ暗になる」「音声やビデオが機能しない」「突然パソコンが落ちる」などのトラブルが発生する場合があります。

これらは、アプリ側の障害インターネット環境ご利用のパソコンや周辺機器の状態など、複数の要因が関係しており、原因の特定は容易ではありません。

1. アプリや提供元側の問題について

メタバースを含むオンラインシステムは常時モニタリングされ、バックアップ体制も整っていますが、まれにサーバー障害などにより一時的に利用できなくなることがあります。
また、ご利用中の環境やOSとの互換性、アプリ側の不具合(バグ)などにより誤動作する場合もあります。

お客様にできる対応:

  • パソコンやOS、アプリを常に最新バージョンに更新する。
  • アプリの障害情報を確認し、時間をおいて再試行する。
    ※マイクロソフト社によるWindows 10のサポートが2025年10月14日に終了しました。Windowsの脆弱性(セキュリティの問題点)に付け込んでパソコンに不正な操作を行うものが存在します。セキュリティ更新プログラムが更新されない状態になるリスクとともに、アプリケーションも順次対応できなくなりますので、Windows11への変更を強くお勧めいたします。

2. お客様側の環境に起因する問題

メタバースキャンパスは映像・音声・3D処理などを多用するため、一般的なアプリよりもCPUやメモリーの負荷が高くなります。

過負荷が原因のケース:

  • CPUやメモリーの限界に達すると、アプリがフリーズ・強制終了・画面暗転などを起こすことがあります。

対処法:

  • 一度パソコンを再起動し、メモリーをリセットする。
  • 他のアプリケーションをすべて閉じる。
  • ディスクのデフラグ、キャッシュ削除、クリーンアップを定期的に実施。

3. その他の主な原因と対処法

🔥 熱暴走(オーバーヒート) 原因: CPUやGPUが高温になり保護機能が働いて強制シャットダウン。
対策: 通気口やファンのホコリを除去し、冷却台を利用。
⚡ 電源トラブル 原因: ACアダプタや電源ユニットの出力不足・劣化。
対策: 他の電源タップやコンセントで試す、電源を交換。
💾 メモリー/SSD・HDD不具合 原因: 長期使用による劣化や不良セクタ。
対策: 早めにバックアップし、不良が見つかった場合は交換。
🧩 ソフトウェア/ドライバー不具合 原因: グラフィックドライバーやOS更新エラー。
対策: Windows Update実施、ドライバー再インストール、セーフモードでの動作確認。

※パソコン自体の不具合が想定される場合は、ご自身で修復することは難しいかもしれません。パソコンショップなどにご相談ください。

4. トラブル時のチェックポイント

  • 再現条件を記録: どんな操作中に落ちたか、時間帯・使用アプリをメモ。
  • データのバックアップ: 突然の電源断に備えましょう。
  • 電源ボタン長押し再起動は最終手段: 頻繁に行うとシステム破損の恐れがあります。
  • ノートPCの電源コード折れ・接触不良も確認。
  • 改善しない場合: 専門店で診断を(部品交換で解決する場合あり)。

5.メタバース利用に必要なスペック

メモリ(RAM)は目安として 8GB以上 があると安定してご利用いただけます
ネットワークの通信速度(帯域 = 回線の太さ)は 6Mbps程度 を使用します。
現在の通信速度はインターネット回線の速度テスト(外部サイト)からご確認いただけます。
ただし、その外部サイトで表示されるネットワークの速度(帯域)はMetaLifeだけのものではありません。実際には他にもアプリが起動していたり、同じネットワークを複数人でシェアしているケースが多いため、上記のサイトに表示される帯域は30Mbps以上あると理想的です。

通信速度が6〜10Mbps前後の場合、以下の点にご注意ください。
カメラOFFでの音声通信は問題なくご利用いただけます。
ネットワークへの負荷を軽減するため、必ず自分のカメラをOFFにしてご利用ください。もし可能であれば、周囲の方にもカメラをOFFにしていただくと、より動作が安定します。
相手の音声が遅延して聞こえたり、相手のアバターの動きが遅延して見えることがあります。
※上記で示した人数は「自分の近くにいるアバターの数」であり「スペース内にいる合計人数」ではございません

ご注意: メタバースは高い処理能力を必要とするため、パソコンの性能・冷却・電源環境が安定していることが重要です。
まずは再起動・不要アプリの終了を行い、それでも改善しない場合はサポート窓口までご相談ください。