作成者別アーカイブ: tanakatoshimitsu

大人の英会話倶楽部の公式ブログロゴ

講師へのメッセージ(メッセージ機能)の利用方法

講師毎に、メッセージ履歴が一覧で確認でき、ファイル添付保存も行えます。事前の講師へのメッセージやファイルの提供などに、今回のダイレクトメッセージ機能をご活用ください。

■ご利用方法
・マイページTOPのメニュー一覧の[ダイレクトメッセージ]メニューにて、
最新メッセージ順に講師へのメッセージが一覧表示されます。
日時(あるいは講師名)をクリックすると、その講師の[個別メッセージ]ページが表示され、
その講師とのメッセージが時系列に表示され、メッセージを送信することができます。
最初にメッセージを送付するには、[予約確認]ページから該当のレッスンを選択して、[講師へのメッセージ]にて送信します。送信後は[ダイレクトメッセージ]メニューに反映します。
ファイルの保存も可能です。 続きを読む

大人の英会話倶楽部の公式ブログロゴ

ZOOMミーティング中のチャットの保存方法

Zoomミーティング中のチャットは、手動または自動で保存できます。
手動で保存する場合は、
チャットウィンドウの右上にある「…」(詳細)から「チャットを保存」を選択します。
保存先は、ローカルのレコーディング場所に保存されます。

※‘ZOOMアプリをダウンロードし、アプリで会議室(ミーティング)に参加します
ブラウザ版には保存機能はありません。

手動保存の手順:
  1. 1. ミーティング中にチャットウィンドウを開く:

    Zoom画面の下部にある「チャット」アイコンをクリックします.

  2. 2. 「…」(詳細)をクリック:

    チャットウィンドウの右上にある「…」(詳細)をクリックします.

  3. 3. 「チャットを保存」を選択:
    表示されたメニューから「チャットを保存」を選択します.

    手動保存:
    デフォルトでは、PCの「ドキュメント」>「Zoom」>「ミーティング名と日時のフォルダ」に保存されます.

大人の英会話倶楽部の公式ブログロゴ

ZOOMアカウントの作成方法について

Zoomは無料で使えるオンラインのビデオ通話システムです。
オンラインレッスンの参加者としてミーティングに参加するのにZoomアカウントは必要ありません。ただし、Zoomアカウントを使用すると、ご自身のミーティングを作成・主催すること、ほかのユーザーをミーティングに招待すること、パーソナル設定を更新してZoomバーチャルミーティング体験のよさを最大限に活かすこともできます。
ZOOMアカウントをお持ちの方は、Zoomにサインインした状態で、講師の会議室URLをクリックしてください。

アカウント作成
1. Zoomサインアップページにアクセス

続きを読む

大人の英会話倶楽部の公式ブログロゴ

ZOOMアプリのダウンロード方法

ZOOMアプリケーションは必須ではありませんが、レッスンを安定させるためにも、ソフトのインストールを推奨いたします。
一度、ダウンロードすれば、URL1クリックで自動起動し、会議室まで到達しますので、とても楽です。
以下の手順でご利用ください。

講師からの会議室URLをクリックし、自動ダウンロードが始まらず、以下の[ミーティング開始]画面で止まってしまった場合、画面下の[今すぐダウンロード]を押下しますと、①の[ダウンロード開始]から始ります

ダウンロードサイト より、「ミーティング用 Zoom クライアント(Windows 向け Zoom Workplace)」をダウンロードします。
通常 [ダウンロード(64-bit)]を選択します。ダウンロードが始まり、ブラウザの左上や右下にダウンロードしたファイル[zoominstallerfull.exeなど)が表示されますので、ダブルクリック(ファイルを開く)を選択します。 続きを読む

大人の英会話スクールの質問

ダイレクトメッセージ機能で送信できない。文字切れする

文字や絵文字は、見た目は文字や絵文字なのですが、
パソコンやアプリの世界では、例えば、「A」にはU+0041、「🍎」にはU+1F34Eのようなコードが割り当てられています。コンピュータやアプリはこの番号を使って文字を識別し、再現することを繰り返しています。
基本的な文字や絵文字には、国際的な標準規格であるUnicodeによって一意の番号(コードポイント)が割り当てられていますが、
アプリによって(見た目は同じでも)、そのアプリ(例えばLINE)でしか使えない異なるコードが割り当てられていたり、送信側と受信側の環境におけるUnicodeやフォントデータが異なったり、送信や書き込み時の変換コードと、復元時の文字コードが異なる場合は、文字化けしたり、システムが受け付けられなかったり、別の指示コードだと勘違いしてエラーになることが起きます。

絵文字の表示や文字化けは、Unicodeのバージョン、フォントの有無、そして文字コードのエンコード・デコードのミスマッチという複数の要因が複合的に絡み合って発生します。

概ね、基本的な絵文字であれば問題ないのですが
全ての新規絵文字やフォントが、もれなくUnicodeに登録され
全てのシステムと、利用者側の文字やフォントの[辞書]などが最新情報にアップデートされ続けないと、起きうる問題になります。

ダイレクトメッセージ機能で1000文字以内なのだけど、
システムが受け付けてくれない、文章の途中で切れてしまう。などの際は、
絵文字などが含まれていないか?ご確認ください。